国指定重要文化財 旧佐世保無線電信所に行ってきました。

ハウステンボスから西海橋に行く途中に、大きな塔を3つ、目にしたことはあるだろうか。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102030j:plain

工場、風力発電?と思う人も多いかもしれないけれど、あれが、針尾送信所。

 

大正7年(1918)~11年(1922)までかけて建設された旧日本海軍が誇る無線送信用のタワー。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116082146j:plain

 

周波数は長波だったというから驚きだ。3-300Khzなので、電離層反射に頼らず遠距離においては比較的安定しているかもしれないけれど、長波をしっかり世界中に送信するとなると、これはもうすごい無線設備が必要になるのだろうな。受信は簡単だけどね。

 

この送信所から日露戦争から太平洋戦争まで使用されていて「ニイタカヤマノボレ1208」を送信したと言われているが証拠がなく定かではないそうだ。

 

地上高は136メートルのコンクリート柱。

これが100年以上風雪に耐えて、そびえたっている。

近くで見ると、まだまだ現役で使えそうなくらいしっかりとした造りになっている。これは近くに行ってみてはじめてわかる。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102141j:plain

 

塔の内部も見学できる。

明かり窓がいくつかあるので、以外に中は明るい。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116132430j:plain

階段があって頂上まで登りたいがそれはさすがにできない。

立ち入り禁止である。

近くには電信室、兵舎跡がある。

電信室はすでに廃墟となっているが、整備されており、ヘルメット着用で内部の見学ができる。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102115j:plain

 

アンテナが設置している塔のを見上げるととんでもないものを作ったものだなあとと思う・・・・

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102233j:plain

 

まず、地上高は最低でも1/4λ(波長)は必要だなあ、と考えたら、300Khzだとやっぱり地上高は136Mは妥当ですね。水平偏波なら。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102238j:plain

それはもうよく飛んだでしょうね・・・一度でいいから、長波の電信がどんなものだったか聴いてみたいなあ。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102048j:plain

話によると、愛野のじゃが畑にも送信所があったころはそこを通るバスのラジオにいきなり送信した信号が入ってきたらしい。インターフェア(電波障害)だったか、混変調だっかはわからないけれど、それだけ強い送信出力だったのであろう。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102254j:plain

 

私の記憶にのこる愛野の送信所も、すごい設備で、トランスや碍子なんか近所の電柱にあるものの何十倍もの大きさだった。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102257j:plain

たしかに、地図で針尾島をみると、電波的には素晴らしい立地。

また、長崎県はとにかく西、南半球にひらけている。

 

戦中戦後は針尾に。また、戦後は長崎送信所と、この長崎県が活躍したわけ。

なんでも長崎無線局に入るのは、全国の通信士のあこがれだったと聞いている。

f:id:tsuchankaranotegami:20201116102249j:plain

 

世界中の船舶の航行安全のために、長崎無線局JOSが諫早市日の出町にあった。平成11年まで運用していたようだが、その後は住宅地になっている。

 

私も今朝、ロシアのサンクトペトロブルグのアマチュア無線局RM65LPと7Mhz(短波)無線電信で交信したが、昨日の針尾送信所の見学したばかりで、なんとも感慨深いものがあった。                        DE JA6VGK